おもちゃと5歳児と2歳児とイクメンとの生活

かわいい息子たちで実験育児

よだれ児のスタイにファイナルアンサー

最近1歳になった次男。長男ほどよだれが出なかったので、今まで特に気にせずノースタイで過ごしていました。

ところが最近保育園から「サラ太くんはよだれがすごいですねー(困)」と言われたので、そうかこれはすごいのか、と気付きました。

長男のよだれはそれはもうすごくて、アゴに穴でも空いているのではないかと思うほど。1日に5-6回はスタイを取り替えていて、それでもとめどなく出るよだれは、そこら中をビショビショにしていました。
初めての子だったので私も随分と心配し、検索したり相談してみたりしたものです。
ブログを読み返すと、よだれに効くと信じてハーモニカまで買っていました
一人目育児って悩みがちですよね・・・。

肝心なスタイも、安いものから高いものまであれこれ試しましたが、我が家が辿り着いたのはこれ。Mum2Mumのワンダーヒブです。
楽天だと1枚1,000円強。

画像1

とにかく吸水量が圧倒的。相当なよだれ児でも1日2枚で事足ります。ぐるぐる回転することもなく、次男のアゴのナイアガラを全て受け止めてくれる頼もしい存在。

裏の防水もこの通りバッチリで、トップスもほぼ濡れません。保育園の先生からも「このスタイすごく良くないですか・・・」とお墨付きでした。

画像2

バンダナ風で、いかにもよだれかけなデザインでないところも良いです。
ピンクや黄緑のようなビビッドな色は、質感的にマイクロファイバー雑巾みたいに見えなくもないので、私はブラックとネイビーばかり買っています。
カラー展開はこんな感じ。

画像3

子どもの保育園グッズを揃える際、いくつか気を付けていることがあります。デザインや使用感はさることながら、保育園の先生の手間が多少でも省けるかどうか、というのも私が重視しているポイントです。

1日に1人の子のスタイを3回交換するとして、5人よだれ児がいたら15回、さらにトップスまで染みていたらそこにお着換えまで入ってきます。
吸水力ばっちりのスタイにしておいて、幾分それが楽になってくればなーと考えています。

お世話という点では、自分よりも圧倒的に保育園にやって頂いているので、できることは何でもやりたいと思っている次第です。

スイミングをやめました

次男の産休中に、思いつく限りのマロの習い事の体験に行きました。入会したものもありました。が、今は全部やめてしまいました。
やめた理由はそれぞれあるものの、一番はマロ本人が嫌がったから。

例えばスイミング。
赤ちゃんのころは顔シャワーも嫌がっていたマロが、家での特訓の結果、毎日風呂に潜るようになりました。旅行先でもホテルのプールから離れなくなり、これはいわゆるこの子のタイミングなのかも、と思ってスイミングに入会しました。ウキウキ行っていたのは2回くらいだったでしょうか。その後は文字通り引きずって連れて行く状態でした。

「やってみると言い出したのは自分なのに、何が嫌なんだ、言葉には責任を取れ」と激詰めしたところ、「知らない子がたくさんいるから嫌だ」「水がぬるくて寒い」と言いだしました。

彼は確かに泳ぐことが好きなのですが、でも知らない子と冷たい水は嫌いだったのです。
例えば保育園の友達と通うだとか、水温を上げてもらうとか、やりようはあるのかもしれない。でも結局、スイミング自体がそんな「嫌い」を超えた「好き」の対象ではないのでしょう。

思い返せば私もピアノは好きだったのに、ピアノ教室の風変わりな匂いと、ハイヒールりんごみたいな髪型の先生のヒステリーが嫌でやめたのでした。
私にとってのピアノがそこまでだったように、マロにとってのスイミングもその程度だったかと思うと、妙に腹落ちして「行かなくていいよ」とすんなり言えました。

スイミングはやめても相変わらず泳ぐことが好きなマロ。数日に一度は盛大に風呂で遊んでくれます。濁って湯量が減った浴槽を見るにつけ、複雑な気分になります。

幼児の習い事は本当に難しい。タダじゃないですし。
でもスイミングの一件で、これからも習い事はどんどんやらせて嫌ならやめさせればいいや、と気軽に思うようになりました。
逆説的ですが、スイミングをやってみることで、今後のマロの人生からスイミングという選択肢を消すことができたわけです。これでまた他のことを探しに行けます。
そもそもこのトライアンドエラーの繰り返し自体が実験育児の本質ともいえます。

スイミング以外にもやめた習い事があるので、順次ご紹介いたします笑


 

 

ピタゴラスイッチを卒業したら『テキシコー』へ

県境を越える移動も解禁され、街もほぼ平常運行に戻っているようですね。

我が家はまだ自粛モードではありますが、保育園には2人とも行ってもらっています。自宅保育で身に染みたのですが、保育園最高です。保育園に足を向けて寝ることはできませんマジで。

自宅保育中に、かねてから頑張っていた「テレビレス育児」は崩壊しました。レゴや水遊び等、あれこれ時間をもたせようと頑張ったのですが、親が関与することなく長時間静かにしてくれる遊びなどは見つからず、結局Netflix三昧・・・。

そして映像が当たり前になったことの害も、今はっきりと感じています。

「映像漬けになって性格が悪くなった」と友人が的確に表現してくれました。少しでも長く見たいがゆえに、4歳児なりにロジックを作ってネチネチ責めてきたり、時には脅迫してきたり、罵詈雑言を飛ばしたりするわけです。

映像をめぐるマロとのバトルはもう思い出したくありません・・・。そしてやっぱり私はテレビが嫌い。得られるものもある、と思っていた時期もあったのですが、4歳児に関してはほぼ何も得られないと思っています。毎日2-3時間、1カ月以上見続けたマロを見てそう思います。
逆に、浴びるほど映像を見せて良い影響を受けている幼児のケースがあれば知りたい。

今後はマロとサラ太の成長を見ながら、娯楽ではなく学びの一環として映像を取り入れるに留めたいと考えています。
以前のテレビレス育児にはすぐには戻れないので、今はリハビリ期間です。YoutubeNetflixは、見られるもののユニバースが広すぎるので、やっぱりダメだなと再確認しました。子どもからしても(あれもこれも見られるのに、勝手に親に制限された)というフラストレーションが溜まります

地上波で良さそうなものを録画して見せるスタイルが、今は我々親子のオプティマルなポイントです。色々物色していて見つけたNHKの『テキシコー』がすごく良い。

www.nhk.or.jp

プログラミング的思考「テキシコー」をはぐくむ教育番組とのことですが、ちょっとシュールで大人にも面白いです。ピタゴラスイッチだとちょっと幼稚かな、という年頃の子どもにおすすめ。

見たところでプログラミングスキルに直結しそうな感じはしませんが、知的な興味の広がりを促してくれます。

育児しながらの在宅勤務で長男が崩壊しました

皆さまステイホームはいかがでしょうか。私はと言えば、何とか少し落ち着き始めたところです。先週まではボロボロでした。
多くの都内の人同様、4月に保育園が突然休園となり、夫婦在宅勤務+2人育児が始まりました。


私は在宅勤務とは言え、仕事の性質的に電話はワンコールで取らなければならず、メールもリアルタイムでのリアクションが期待されています。例えトイレでも、10分席を外す場合は同僚に代理応答を依頼しています。

そんな感じなので、マロの相手は当然難しく、マロはイクメンが担当し、私はサラ太をおぶいながらPCに向かうことにしました。担当制です。
とはいえマロからすれば担当など関係ないので、思いついた時にお父さんお母さんに話しかけるわけです。

「これ読んで」「あれ取って」「これ見て」の多くを無視された結果、マロはバランスを崩してしまいました。
ささいなことで癇癪を起こし、その癇癪の程度も見たことがないくらいひどかった・・・。
4歳ともなると弁も立つ上に力も強く、なだめるだけでもう身も心もヘトヘトになりました。


当初「マロは言葉も通じるし、問題はサラ太だよねー。最悪サラ太だけシッターさんお願いしよっかー。」などと夫婦で話していたのですが、甘かった。激甘でした。

言葉が通じるってことは、自分がどう扱われているのか大体わかるということなんですよね。今書くとそりゃそうだって感じなんですが、すっかり頭になかったです。

かつて読んだ発達心理学の本において、子どもの心を壊す最も簡単な方法について「親が矛盾した行動を短期間に繰り返すこと、例えば厚い愛情表現の直後に無視するなど」といった主旨のことが書かれていました。私がやってしまったのはまさにこれです。

何とかしなくてはと思い、会社と調整した上で夫婦でシフトを組むことにしました。
イクメンが早朝と午後仕事、私がそれ以外の昼過ぎまでと夜を仕事として、マロを極力ひとりにしないようにしました。まだ始めて数日ですが、担当制よりもシフト制のほうがうまく行きそうな気がしています。子どもからしても、誰が自分に構えるのか明快です。

マロの変化を通じて、ついマロに大人並みの分別を期待していた自分に気が付きました。言葉は大人並みですし。でもまだ4歳なんですよね。
今は彼の信頼を一部失っている状態だと思っているので、何とかリカバリーしたいと思っています。こんなにずっと家族でいられる時間はもう来ないだろうに、マロにとって嫌な思い出にならないといいなあ・・・。

コロナウイルスに思う、息子たちが生きていくnoisyな世界のこと。

得体のしれないウイルスが流行り始め、街からマスクが消えた。それまでマスクをしていなかった人がし始め、需給のバランスが崩れたから。
次はなぜかトイレットペーパーが消えた。世の中のおしりの数は変わらないのに。
どうもSNSのデマが発端らしい。

 

「常に自分を疑い、一次情報を取りにいける人」

子育ての方針を一言で、と聞かれたとき、私はマロが産まれてから一貫してこう答えてきました。

今回の新型コロナウイルスが炙り出したものはいくつかあると思いますが、私が特に興味を持っているのが、情報の感染力です。
フィジカルな人の移動が多い現代、ウイルスそのものの広がりも速いですが、SNSによる情報の伝播には目をみはるものがあります。今回は街からトイレットペーパーを消し去りました。

「トイレットペーパーがなくなる」という情報が入ってきたとき、息子たちには、そのままドラッグストアで買い占めるような大人になって欲しくないと思います。
トイレットペーパーの生産地と流通経路を調べ、自分の家のトイレットペーパーの備蓄を見て、冷静に行動できる人でいて欲しい。その情報の出所が、仮に家族や大切な友達であっても。

 

新型コロナウイルスが炙り出しているように、現代社会において情報は山のように生産され、嘘が真実の顔をしていたり、その逆だったりします。今後も基本的にはその流れは変わらないでしょう。

マロとサラ太には、膨大な情報の中で、常に自分の考えを疑い、真実である蓋然性が高い一次情報を取りに行ける大人になって欲しいと思っています。

一次情報って何?と言われると難しい部分もありますが、私はまずは書物だと思っています。本で情報を発信できる人は限られていて、その情報を得るためにはお金を払わなければならないからです。真逆がSNSです。誰でも情報源になれて、誰でもタダで見られます。最も信用ならない末端情報と言えるでしょう。

そして多言語も鍵です。今回のような世界的な流行において、報道の在り方は各地で異なります。どう考えても報じられるべき情報が、英語でしか流れていなかったりします。全言語を習得しておくのが理想ですが、それは無理なので、息子たちにはせめて英語ぐらいは原文のまま理解できるようになってほしいと考えています。

 

こんな記事を見つけました。

bonsenpai.com

確かに素晴らしい話だと思ったので貼ってみました。

ただ、私はイタリア語を解さないので、本当にこの日本語訳が正しいのかは自信がありません。もしかしたら、アレッサンドロ・ヴォルタ高校のドメニコ・スクイラーチェ校長なる人も実在しないかもしれません。

でもマンゾーニの著作『許嫁』は読んでおきたいなと思います。

いつの間にかひらがなが読めていた長男

1歳のマロへの読み聞かせに心底疲れていたころ、(自分で絵本を読めるようになってほしいなあ)という不純な気持ちで五十音表を買った私。

その後は何もしていませんでした・・・。

保育園でも年長さんはだいたい読めているようだったので、年長で読めていなかったら手を打とう、と悠長に構えていました。

 

ところがマロが3歳半になったとき、ひょんなことから彼が実はひらがなを読めていることに気が付きました。
座って教えたこともなければ、「お母さんこれなんて読むの?」といったやりとりすらほぼ記憶にありません。

聴覚優位で耳で情報をとる彼は、文字にあまり興味がないのだろうと思っていました。絵本を読んでいても、文字を追うことはまずありません。ひどいときは、私の読み聞かせをバックミュージックに、別の絵本の絵をパラパラ見ていることも・・・。

でも、じゃあなぜ読めるようになったかというと、心当たりはやはり読み聞かせしかないんですよね。
マロの読み聞かせはなかなかえげつなくて、保育園だとゾロリ等の児童書までおねだりしているようです。すいません先生・・・。

それでもやはり絵本はスゴイと思わざるを得ません。文字への執着が薄いマロに文字を教えてくれました。

 

さて、マロがひらがなを読めていることに気を良くした私は、彼をくもんに通わせることにしました。そして3ヶ月でやめることになったのです・・・。
その話はまた次回にでも。

初めてクソババアと呼ばれた日

それは思ったよりも早くやってきました。

男の子の母親であれば誰しもが危惧するであろうXデー。

(思春期にもなれば、クソババアなんて言われちゃうんだろうなあウフフ)などと思っていたわけですが、4歳ちょっとのマロに言われました・・・。10年早いわ。


最近夜だけおむつのマロ。その日朝一のトイレに行ったあと、「マロお漏らししてない?」と聞いてきました。
おむつを見ると濡れていたので「一回はしたみたいよ」と教えたんです。からの、突然の「クソババア」でした。

初めてのクソババアにはバシーン!で応戦だ、と常々思っていたのですが、あまりにも唐突かつ前倒しのクソババアに、「今なんて言った?」と腕を掴むことしかできませんでした。

マロは自分でもマズいことを言ったと思ったのか、雰囲気で察したのか、むすっとしてだんまり。


母親を4年やっていると、クソババアくらいではカチンと来ません。静かにただ(どうやってクソババアと二度と言わせないか)を考えていました。

クソババアという言葉を知っていること自体は問題ではありません。言いたいなら心の中で言ってもいい。でも口には出してほしくない。

私もマロに「クソガキ」と言いたくなることがあります。でも言いません。そこには理屈なんてない。単に「クソガキ」という言葉が、私の中で言ってはいけない言葉だから。それは誰かにとっては日常のボキャブラリーの一部かもしれませんが、私にとっては一線を超えた言葉です

子どもにその一線を教えるのは親しかいないですし、その一線の場所は親の良識で決めるしかないと思っています。
あとは、その一時停止線の手前で止まるためのブレーキを身に付けさせることです。子どもは良いアクセルは持っていることは多いですが、ブレーキはデフォルトではついてないので。

ブレーキが配備されるまで、あと何回クソババアって言われるのかしら・・・。

 

子どもを病気にしない子連れ通勤の心得

4ヵ月のサラ太を抱えて仕事復帰しました。認可保育園の途中入所は絶望的なので、会社近くの認可外保育所にお世話になっています。
激烈高額ではあるものの(涙)、お昼休みに授乳にも通えるし、保育士さんは非常に丁寧で愚息にも敬語だし、お迎えギリギリまで働けているし、本当に入れてもらえて良かったです。
難を言えば、保育所へは電車で連れて行かざるを得ないところでしょうか。マロの時も経験しましたが、やっぱり何度やっても居心地が悪い。周りの視線も気になるし、この時期の満員電車は病原菌の巣窟・・・。

乳児連れの通勤であってよかったもの、やってよかったことをまとめました。

 

①手洗い、うがい、予防接種、そして加湿!加湿!加湿!

赤ちゃんを病気にしないためには、まず家族の心がけから。
サラ太はお手手ペロペロ星人なので、帰宅後に除菌シートで本人の手も拭いています。

 

②菌トレーニン

母体からもらった免疫力が切れるのが、大体生後半年と言われています。持論なんですが、このころまでに菌にさらしておくと、子どもは強くなる気がします。
動物園、サファリパーク、それなりに人通りの多い場所など、産休中はサラ太をあちこちに連れて行きました。


③クレベリンを装着

マロの時も使っていた空間除菌効果のあるクレベリン。当時は確か社員証のような味気ない見た目だったのですが、4年もたてばクレベリンですらオシャレに!
お守り代わりに抱っこひもにつけています。2週間に一度、カートリッジを取り換える必要があります。

大幸薬品クレベリンスティック1g×2本


 ④R1ヨーグルト

効果があると信じて、 これもお守り代わりに家族で飲んでいます。のどの調子が悪いときはマヌカハニーもペロリ。

明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプ24本入

 ⑤電動鼻吸い器

マロのときも散々お世話になりました。もはや子育て世代の必須アイテム。

 

何がどう効いているのか、はたまた効いていないのか不明ですが、とりあえず2カ月間乗り切りました・・・!一回中耳炎による発熱で保育園からの呼び出しがありましたが、サラ太は一度も休まずに登園できました。

マロも今年一年一度も体調を崩しませんでした。彼に至ってはもう2年以上発熱すらありません。根が丈夫なのかもしれませんが。とにもかくにも、彼らが健康なおかげでバリっと働けた一年でした。ありがとう、息子たち!

仕事復帰しました!2人目の産休は1人目に尽くし切りました。

2人目の成長は早いと聞いていましたが、本当に何もかも早いです。あっという間にサラ太は4ヵ月になりました。首も明らかに座り、寝返りも哺乳瓶拒否も始まり(困ってます)、私も仕事復帰・・・。1人目のときよりもずっと充実していた産休でした。

激務とされる業界で10数年、有給を一度もとったことがなかった私は、1人目の産休が初めての超大型休暇でした。好きなだけ本を読もうと思って、実際好きなだけ読んだものでした。

2人目の産休でも沢山読もうと思って、産院にも何冊か持ち込みました。産後入院中に一冊読んで、二冊目を読み始めたとき、何だか違和感を覚えました

そのまま読み進めて最後のページを読み終え、その違和感の正体にようやく気がつきました。1人目の産休のときに読んだ本でした・・・

産後ってちょっと脳や精神状態が普段と違います。それは自覚していたのですが、まさか同じ本を読んで最後のページまで気がつかないなんて。
今の自分にどう投資しても無駄かもしれない、と思いました。
それから、2人目の産休は、自分ではなくて上の子のために時間を使おうと決めたのでした。

4か月半の短い時間ではありましたが、上の子のためにやりたかったことは全部できたと思っています。例えば、


  民間学童の下見
  習い事の体験
  エンドレス読み聞かせ
  平日のキッザニア
  毎日ドリル
  平日の旅行


・・・こんなことをしていたら、あっという間の産休でした。自分のことは何もできなかったけれど、でもそれで良し。
長男のことばかり考えた結果、今後の育児に関する迷いがほぼなくなったんです。これは2人目産休の大きな収穫だったと思っています。仕事に集中できるし、自信をもって子どもと接することができます。若干の軌道修正はあると思っていますが、でもきっと方向性は変わらない。

一方でマロに尽くし切った結果、私はマロに完全になめられるようにもなったのでした・・・。ここから挽回しなければ。

レゴ沼にハマってしまいました。現状のレゴ収納紹介。

ことの始まりはマロ3歳半。アウトレットで親の買い物に散々付き合ってもらったので、このレゴを買って渡しました。レゴシティのダイビングヨット。

60221 [シティ ダイビングヨット]
対象年齢が5歳~とあるうえに、まだまだマロはデュプロで遊んでいたので、親が組み立てて遊んでもらう前提でした。

ところが、
マロは小一時間ほどかけて、アウトレット内のフードコートで作り上げてしまったのです。
私が横でパーツを探してあげたり、向きを変えてあげたりといったヘルプはしましたが、それでも驚き。おもちゃが子どもを成長させる瞬間を見ました。「これは子どもには難しそう」という思い込みはやっぱりいかんなー、と思ったのでした。

そこからズブリズブリとレゴ沼にハマりました。半年で何セット買っただろうか・・・。レゴが増えるに従って問題になるのが収納。四苦八苦した挙句、今のところは100均のタッパー収納に落ちついています。こんな感じでセットごとに収納してラベリング。

f:id:yucarix:20190927104329j:image
これ結構おすすめです。蓋が柔らかいので、多少オーバーして入れても押し込めるし、4歳児も開けやすいみたいです。説明書も入ります。マロの場合は作りたいものありきの制作なので、セットごと収納が合っているようでした。
「バスつくる!」と言われれば、タッパーごと渡して組立て用トレイにがさっと出します。遊ばなくなったら、マロの許可をとりバラバラにして入れるだけ。ちなみに組み立て用トレイはニトリのインボックスの蓋使ってます。これもパーツが探しやすくておすすめです。


形ごと色ごと収納も試したことがあるのですが、インスタ映えしそうなだけで使い勝手はいまひとつでした。何より片付けがめんどくさすぎ。創作レゴ派の子には良いのかもしれません。

セットの余分パーツやレゴクラシックのパーツだけ、ざっくり分類して収納しています。
足りないパーツがあれば、ここから探してもらいます。セリアの蓋が立つケースとIKEAのボックスを使っています。こんな感じ。フィグ入れはご覧の通りひっくり返されがちなので別途収納。

f:id:yucarix:20190927104420j:image

レゴは本当に万能な名作おもちゃだなーと思います。小さなパーツが多いので巧緻性が高まるし、マロが苦手な空間把握にも良さそう。作ったものを使ってのままごとも楽しい。しかも何より、大人が童心に帰って一緒に遊べます。

マロのレゴ熱はおさまる様子はなく、集中しすぎてお漏らしすることもしばしば・・・。「はまらない・・・!できない!(怒)」と泣きながらも組み立てている様子を見るにつけ、精神的成長も感じます。

最近では7歳からのセットも自力で組み立てられるようになり、買えるセットも増えてしまいました。そろそろ産休から復帰してレゴ代を稼がねば。