おもちゃと5歳児と2歳児とイクメンとの生活

かわいい息子たちで実験育児

息子でテレビレス育児を実験中

息子が産まれてから、なるべくテレビや動画を見せないようにしてきました。お母さんといっしょもトーマスもアンパンマンも見せたことはありません。イクメンと相談して決めたコンテンツだけを、どうしても必要な時にだけ見せています。

私自身は、のべつまくなしにテレビがついている家庭で育ちました。もしテレビがなくて、テレビに割く時間を他のことにあてられたなら、自分はどれだけ立派になっていたのだろうと常々思っていました。
テレビを最低限にして育てたとしたら、子どもにどんな影響があるのかを単純に検証したい気持ちもありました。そして目の前にはテレビを見たことがないわが子・・・。実験しない手はない!と思ったのです。

まだ息子は2歳半です。実験はまだ途中で、テレビレスの効果かそうでないかを峻別するのは困難ですが、私がテレビレス育児をしていて良かったと思うのはこんなときです。

落ち着いた生活が送れている。
騒々しいテレビの音声が聞こえない生活は本当に最高です。アンパンマンマーチや、大げさな効果音、建設的ではない情報の洪水から自由に過ごせています。

言葉が早かった。
以前も書きましたが、テレビからの一方的な言葉のシャワーは、却って発語を遅くするという仮説を立てています。それが実証できたかは不明ですが、実際に息子の言語力には眼を見張るものがあります。息子は2歳半ですが、ほぼ対等に彼と充実した会話ができていて、毎日が刺激的です。イヤイヤに悩まされることもありません。

テレビが万能薬として機能する。
息子にとって、テレビは超特別な娯楽です。そうそう見せてもらえません。なので、ここぞ!というときテレビを見せると、何もかも解決するのです。
歯を磨きたがらないとき、着替えを嫌がるとき、公園から帰るのを嫌がるとき。極力会話で解決したいのですが、そんな時間もなく本当に困ったときに「じゃあ特別にテレビ見ながら〇〇しようか」「帰ってテレビ見よう」と提案すると、100%指示に従ってくれます。テレビが当たり前ではないからこそ、テレビが万能薬のように効果的であり続けているようです。

さらに副作用として、息子がテレビを超集中して見るようになったのも、テレビレスの効果だと思います。ほとんど見せてもらえないからこそ、見るときの集中力が尋常ではありません。声をかけるのをためらうほど、食い入るように見ます。そして、少し見ただけで内容をびっくりするほどよく覚えています。

テレビレスによってテレビへの集中力が増すのは想定外でしたが、それはそれで悪くないなと思っています。私はテレビが嫌なのではなく、何となくテレビを無目的に見る生活が嫌だっただけなのだと逆説的に気が付きました。

次は、息子に見せている番組について書きたいと思います。

 

大きなホワイトボードのある生活(クーゲルバーン)

昨日に続いて、ホワイトボード遊びで活躍するマグネット小物の話です。
instagramでフォローさせていただいている方が、木のレールにマグネットをつけたものを自作し、ホワイトボードに貼って玉の道を作っていました。DIYは私にはハードルが高いので、何かで代用できないかと頭をひねってたどり着いたのがこちら。ホワイトボード用のマグネットトレー。1つ250円でした。

item.rakuten.co.jp

本来はペンやイレーザーを置くためのものですが、こうやっていくつか組み合わせると、立派なクーゲルバーン(玉転がし)に!

f:id:yucarix:20180322185749j:image
溝が浅いので、勢いが強すぎると玉がポロっと飛び出してしまいますが、それも工夫のしどころ。角度を微調整しながら試行錯誤します。写真のコースは、面倒だったのでマグネットタイルを壁にして強引に軌道修正しています・・・。
転がす玉によっても、スピードや勢いが変わります。プラスチックやビー玉、木製の玉など、複数用意しても面白く遊べます。

このクーゲルバーンの良いのは、簡単にコースが変更できるところです。トレーを剥がして付け直すだけなので、マロでもできます。
さらに、土台が不要なのも手軽です。くみくみスロープや積み木で作る玉の道だと、高低差をつけるために土台を組まなければなりません。ホワイトボードの場合、マグネットレールだけで傾きをつけてコースを作ることができます。その点で、より小さな子ども向けだと言えそうです。

こんな感じで、ホワイトボードとその周りの小物を揃えて、全部で1万円しないくらいでした。子どもが成長すればするほど使い道は広がるので、決して高い買い物ではないと思います。ホワイトボードは壁があれば設置できますし、小物も貼り付けておけばいいので、片付けの手間もありません。
マロがプレゼンテーションに使う日は遠そうですが、それまでにとことん遊び倒したいです。

大きなホワイトボードのある生活(マグネットシートで手作りタングラム)

前回に続いてホワイトボードの話です。壁面にホワイトボードを設置して良かったのは、思い切り描けること、そしてマグネット遊びができることです。むしろ今の息子はマグネット遊びの方を好んでやっています。

マグネット遊び用に最初に準備したのが、マグネットシート。1枚200円ちょっとでした。

f:id:yucarix:20180318224413j:image

これをハサミで切って使います。『タングラム』で画像検索して、正方形をタングラムカットにしました。

f:id:yucarix:20180318224428p:image

作ったパーツを組み合わせてシルエットパズルができます。キツネとか。

f:id:yucarix:20180318224440j:image

船とか。

f:id:yucarix:20180318224447j:image

ただの幾何学模様も作っていて無心になれます。(私が)

f:id:yucarix:20180318224454j:image

手作りなので若干の歪みはでますが、それでも既製のタングラムとして売っているプラスチックや木製のものよりも使い勝手の点で優れています。
まず、マグネットだと位置がずれません。息子はイクメンに似て細かい性格なので、設置した場所からずれるとイライラしてしまいます。
そして、マグネットシートだとパーツが安価に大量生産できます。積み木もブロックもそうですが、子どもは使いたいパーツが足りないとなると、放り出して遊ばなくなります。パーツの豊富さは構成遊びにおいて欠かせない要素です

タングラムだけではなく、正方形に切って文字を書き入れ、ひらがなやアルファベットの勉強に使うこともできます。

ホワイトボードを設置するのであれば、マグネットシートも是非。

大きなホワイトボードのある生活 (おすすめの筆記具)

我が家のリビングには、大きなホワイトボードがあります。子どもにプレゼンテーションスキルを磨いてほしくて、妊娠中からホワイトボードの設置を計画していました。将来的には、欲しいものや行きたいところ、進みたい進路などをホワイトボードを使ってプレゼンさせたいと思っています。
息子が「サッカー選手になりたい」「音楽留学したい」「僕は絵で食べて行く」などと言い出した時・・・。親であれば一度は考えてしまうシチュエーションです。そんな時、親くらい説得できなければ何をやっても成功しないと私は思っています。さらに、どんな道に進むのであれ、自分のヴィジョンを大衆の前で語れるのは、そのまま生きる能力になります。プレゼンテーションスキルは、納得と共感を喚起する技術であり、人は納得したり共感したものにしかお金を出さないからです。

長々と書きましたが、何だかあったら楽しそうなので、ホワイトボードを買いました。

f:id:yucarix:20180314192503j:image

壁に貼るシートタイプも検討してサンプルをあれこれ取り寄せたのですが、どれも一長一短で良いものがありませんでした。なので、オフィス用の掛けるボードタイプを楽天で購入。壁が痛まないよう、とにかく軽いものにしました。私が購入したのは、120㎝×90㎝で4.5㎏です。

item.rakuten.co.jp

壁に跡が残りにくい画鋲で止めています。

f:id:yucarix:20180314192516j:image

ホワイトボードに描く筆記用具も試行錯誤・・・。ホワイトボード専用のマーカーや水性マッキーは、発色は素晴らしいしイレーザーでサッと消せたのですが、服や壁につくとちょっとやそっとでは落ちませんでした。

「壁に描いたらだめだよ」と言うと、息子はもう2歳半。意味を理解しています。理解しているのに、あえて描くんです!目の前にホワイトボードがあるのに!あえて賃貸の壁に!それもこちらの反応を伺いながら!それが2歳半。仕方ないです・・・。
辿り着いたのがホワイトボード用でも何でもない、キットパスです。ホワイトボードにキットパスで描くとこんな感じ。クレヨンらしいタッチが創作意欲を掻き立てます。

f:id:yucarix:20180314192529j:image

濡らしたマイクロファイバーの布巾で一部を消してみました。2往復くらいで綺麗に消えます。服や壁についても洗剤で落とせました。ただ、無垢材や磨りガラスなどにつくと、目地に入りこんで取れないので注意が必要です。

f:id:yucarix:20180314192555j:image

マロは今のところお絵描き大好き!というわけではないので、何か特定のものを描いたりはしません。キットパスを手に取り、ぐるぐるとホワイトボード一杯に、時に壁にはみ出しながらエネルギーをぶつけるだけです。そのうち活用してくれるといいなと思っています。

次の記事で、ホワイトボードがもっと楽しくなる小物を紹介します。

昇進しました。

サラリーマンの階段を一歩上がりました。日本の会社でいうところの、部長相当になりました。この業界に入ったころは、このステージまで来るとは夢にも思っていませんでした。まず、10年以上もクビにならずにやってこれたなんて自分でも驚きです。
もともと興味がなかった業界に入ったこともあり、私は出来の悪い社会人でした。上司にもそう言われ続け、自分はダメな人間なんだと今でも思っています。
それでもここまでこれたのは、単純にタイミングだったと思います。
私が社会人になった十数年前、世の中は頑張る女性に好意的でした。チャンスは平等に与えられ、私も「差別もしないけど区別もしない」と言い切る上司のもとで、プライベートも睡眠も健康も犠牲にしてゴリゴリ働きました。それが評価される時勢でした。
それがここ数年で激変したことを肌で感じています。残業が問題視されて働き方改革が行われました。保育園問題がフォーカスされ、ワーキングマザーの声が大きくなりました。
私はたまたまその間に結婚と出産を経て職場復帰しました。私の会社にはフロント業務に従事するワーキングマザーが少なく、自分は会社にとってちょうど良いロールモデル候補だったようです。表現を選ばずに言うと、ワーキングマザーという下駄があっての昇進だった気がします。
一方で、独身者や子どものいない社員への皺寄せというか無関心さが目に付きます。個別に話を聞くと、フラストレーションを抱えたまま、それを言えずに激務を続けている人も少なくありません。その点で、昇進は嬉しいながらも複雑です。これからもなるべく彼らに負担をかけないように心がけようと思っています。私の仕事面での次の目標は『一緒に働きたいワーキングマザー』です。

【絵本レビュー】怖くない鬼の絵本『おにはうち!』

節分の前後に、鬼にまつわる絵本をいくつか読みました。なかでも、中川ひろたかさんと村上康成さんの『おにはうち!』がとても良かったです。

f:id:yucarix:20180301230607j:image

「におくん」を自称する子鬼が、正体を隠して人間の子どもの仲間に入れてもらうところから話は始まります。みんなでやる草野球で、におくんが大活躍します。ところが、途中で園の先生に呼ばれて、豆まきが始まってしまいます。におくんは逃げ出してしまって、残りの子どもたちで先生と豆まきをします。
絵本の中で、におくんの正体が鬼だと明かされることはありません。におくんという名前や、ちらっとだけ見えるツノから推測することしかできません。この絵本はそういった控え目なところが良いです。
最後に園長さんが「おにはうち!」と言いながら子どもたちに「みんなと遊びたい鬼もいるかもしれない」と語りかけるのも、押し付けがましくありません。とにかく読後感があたたかい一冊です。
何もかも説明してある絵本は、子どもを子ども扱いして甘やかす絵本です。赤ちゃんのころはそれでも構いませんが、2歳になると文間を読ませるような絵本が情緒を育てます
マロはにおくんの正体が鬼であることを、言われずとも理解しています。「鬼が来るかもよ?」と脅かすと、ビビりながらも「におくんが来るんじゃない?」と呟いて恐怖を退けようとするのが健気です。

ちなみに、鬼の絵本では『あかたろうの123の345』もマロは気に入っていました。赤鬼がお母さんを探して電話をかけるお話です。数字や電話好きな子どもにおすすめ。

f:id:yucarix:20180301230733j:image

育児の脅しとして使われることが多い鬼ですが、怖くない鬼の存在が多角的な視点を育ててくれたらなと思っています。

子どもの言葉を早くするコツ

息子は1歳の頃からまとまった文章を話し始め、2歳5カ月の今では、コミュニケーションにおいて困ることが全くと言っていいほどなくなりました。恥ずかしながら私も相手が2歳だということを忘れて口げんかしていることがあります・・・。
早く言葉を話して欲しいと思い、0歳のころからあれこれ試していましたが、今振り返るとコツのようなものがあった気がするので、忘れてしまう前にまとめました。取り組みやすい順にしています。

シャドーイングさせる。
教えたい言葉はとにかくリピートさせていました。長い単語だと一発ではうまくいかないので、親と同じ発音が再現できるまで繰り返します。これはシャドーイングという手法で、私自身英語学習で実践して効果を感じていました。
子どものおしゃべりは、実の親だと聞き取れても、その他の大人にはサッパリ何を言ってるのかわからないことがよくあります。シャドーイングを徹底すると、発音と滑舌が綺麗になり、誰にでも聞き取れる話し方に近づきます
シャドーイングを癖づけたことで、マロは分からない言葉や気に入ったフレーズを聴くと、ボソボソと自ら呟いてダウンロードするようになり、自発的に語彙を広げられるようになりました。

②助詞や副詞、時制の誤りをしつこく直す。
コミュニケーションを早期に確立させる上で、最も重点を置いたのがここ。はっきり言って、名詞のボキャブラリーをいくら増やしても、コミュニケーションにおいて即効性は期待できません。私たちが英語圏の人でもびっくりするような難しい英単語を知っていても、英語ができないのと同じです。
助詞や副詞、時制などの一見オマケに見えるパーツを使いこなせると、表現が一気に深まり、本当に言いたいことが伝わりやすくなります。
例えば、先日息子が遊んでいるのを中断させたときのこと。「まだ!まだやりたかったのにー」と息子が言いました。こう言ったときは、実は無理にやめさせても問題ありません。「やりたかった」と、彼の中でも過去の欲求として処理されており、やめさせられてもあっさり受け入れます。
一方で「まだやるの!」と言うときは、中断させるのは得策ではありません。無理矢理引き剥がすと、バーサク状態に突入する恐れすらあります。時制や助詞が使いこなせると、子どもの真意が分かりやすくなり親も便利です。

③テレビや動画を控える。
あくまで私個人の体感ですが、家事育児がワンオペになっていて、子どもにテレビを見せて家事の時間を作っている家庭ほど、子どもの言葉が遅い傾向にあるように感じます。
テレビや動画は、膨大な情報を刺激的な方法で提供しています。それは言葉のシャワーと捉えることもできますが、語りかけのない一方的な言葉を大量に浴びせると却って言葉が遅くなる、というのが私の仮説です。
我が家のテレビとの付き合い方についてはまた改めて書きますが、息子のテレビや動画の視聴は最低限にしてきました。その結果、大人からの語りかけに対する吸収力が保たれ続けているように感じます。

④集団生活をさせる
なんだかんだで、保育園に行っているのといないのとでは、大きな違いがあったと思います。親とだけ話せるレベルにはすぐにもっていけたと思いますが、新しい話題を提供したり、親の知らない語彙を披露しているのは、明らかに保育園のおかげです。話していてこちらも楽しいです。
集団生活が難しい場合、年長の子どもと遊ばせたりすることでも言語の刺激を受けられると思います。

あと小技ですが、マロが欲しいものを「牛乳!」「おかし!」と要求するのが、なんだか命令されてるようで気に入らなかったので、「〜ください」を教えました。「牛乳!」と「牛乳ください」では大違いです(親にとって・・・)。イラッとする機会がぐっと減るのでおススメです。
最近は息子のおねだりテクにも磨きがかかっており、「お母さん、チーズくださいませー!」なとど慇懃に頼んでくるので、ついついあげてしまいます。

【絵本レビュー】2歳で少しだけアナログ時計が読めるようになった(時計の絵本)

息子とお風呂に入るとき、あがるまえにくもんの表を指差して数を数えるようにしています。その成果か、数字とその読みが一致させられるようになってきました。同時に、数字がぐるりと並んだ時計の存在に興味がでてきたようで、「時計みせて」「いまなんじ?」と頻繁に聞いてくるようになりました。
今日は時計にまつわる絵本3冊の紹介です。
私もマロも大好きなのがこれ。『プータンいまなんじ?』です。

f:id:yucarix:20180209230553j:image

時計を実際に動かしながら、おばあちゃんが来るのを待ちわびるプータンの1日を追います。子どもにとって身近な場面設定も良いですし、プータンの生活サイクルが、7時起きで8時半就寝なのも現実的で良いです。
時計は短針が長針と連動して動くようになっているのはいいのですが、反時計回りにも回せてしまうのがちょっと残念。時間とは不可逆なものです。

息子には全く受けなかったのがこちら。『とけいのえほん』

f:id:yucarix:20180209230603j:image

ひたすらこんな感じで時計と数字が出てくるだけ。「いちじ、にじ、さんじ、」と読み上げながらページをめくると、マロは「ちゃんと読んでー!!」と激怒。 読んでるのに・・・。

f:id:yucarix:20180209230620j:image
3冊目は『とけいのほん』。まだ1しか読んでいませんが、2もあります。擬人化した長針と短針が自ら、時計の読み方を詳しく教えてくれます。

f:id:yucarix:20180209230629j:image
ストーリーは特になく、本当に説明に徹していて、読み聞かせる側は正直楽しくありません。当然ながら私には分かりきっていることを長々と書いてあるので、退屈です。
一方でマロはこの本が大好き。そして、確かにこの『とけいのほん』を読めば読むほど徐々に時計が読めるようになってきており、今では短針の示す時間は言えるようになりました。手ごたえを感じ、1も2も買ってしまいました。

時計に興味をもってくれたことで、息子は行動の切り替えができるようになりました。熱心に遊んでいても「ほら、時計みて、もう9時だよ、寝る時間だよ」と声をかけると、自分で時計を見て途中でやめることができます。

スマホ社会においては、デジタル時計さえ読めれば特に困ることはないのかもしれません。それでもアナログ時計がなくなることはないでしょう。過ぎた時間と残りの時間を直感的に把握できるからです。どんなにテクノロジーが進んでも、アナログ時計を読めなくてもよくなる日は、私は来ないと思っています。

【おもちゃレビュー】bruder(ブルーダー)社のトラクター

ついに買ってしまいました。ドイツはブルーダー社のミニチュアトラクター。ミニチュアと呼ぶのがはばかられるデカさ。なんてったって1/16サイズ。sikuの1/50カーキャリアと並べてみました。すごい迫力です。

f:id:yucarix:20180205215253j:image

 本体はこんな感じ。付属のロングハンドルを装着すると、ハンドル操作も可能です。

f:id:yucarix:20180205215322j:image

トレーラーは最も安価だったもの。それでもちゃんとハッチが開いて傾きます。

f:id:yucarix:20180205215314j:image

ブルーダー社は建機や緊急車両も数多く作っており、どれも本格的。消防車は実際に放水できるし、コンクリートミキサー車は泥を入れて流し込むことができます。でも、我が家はマンションで、水や泥で自由に遊ばせてあげることはできません。悩みに悩んで、トラクターを買いました。種まき機や農薬散布機など、別売りのアタッチメントが豊富なので、飽きが来にくいかもという思惑もありました。

値段
ラクターとフロントローダー(荷物をすくう部分)のセットで4000円。トレーラーは別売りで2000円でした。

良かった点
・とにかくリアル!大きなゴムタイヤの動きが、おもちゃと呼ぶには憚られるほど生々しい。思わず息子と一緒に地面にごろんポーズを取ってしまう。
・アタッチメントが豊富。トレーラーに飽きたら収穫機を購入する予定。それも実際に付属のジャガイモを収穫できる本格仕様・・・!
・堅牢な作り。砂場でも思い切り使えて水洗いもできる。

いまいちだった点
フロントローダー部分の昇降が固め。しかもバキッと音がなるので、最初はびっくりする。
・とにかく大きい。リビングに置くと無視できない存在感。

息子の反応
建機・緊急車両派のマロ。農業機械はノーマークだったこともあり、開封時は極薄のリアクションでがっかりしました。ところが、やがて毎日必ず触るおもちゃになりました。大半の時間は、手で転がしながらゴロンと寝転んでうっとりとタイヤの動きを見つめています。時にはフロントローダーでレゴをすくったり、トレーラーにおもちゃを載せたり。使い方が多様で、息子の様子を見ていて、トラクターを選んで正解だったなと思っています。

親としてはぎょっとするほど大きいと思ったサイズも、息子にとっては魅力のようです。お友達や親戚が来ると、「見てー!トラクター!」と真っ先にこのブルーダーを自慢しています。乗り物好きの男の子が来ると取り合いになってしまうので、もう1台ブルーダーが欲しい。乗り物好きな子どもであれば、間違いなく惚れ込むおもちゃだと思います。

ブルーダーのどれを買うか迷ったときには、こちらのブログが非常に参考になります。とても詳しいので、検討の際は是非覗いて欲しいです。

 私が購入したのはこちら。

item.rakuten.co.jp

2歳からできるドリル

最近息子とドリルを始めました。やんちゃ盛りではあるものの、じっと座って机上の紙と向き合う時間も持ってほしいので、試しに取り入れてみました。くもんやこどもちゃれんじも気になりますが、もっと気ままにやりたいので単発のドリルから。
最初に買ったのが、学研と公文のシールドリルです。

f:id:yucarix:20180123222715j:image
左の学研のシールドリルの方が、数の概念をテーマにしていて知育寄りです。

でもマロが好きなのは断然右。全ページ乗り物に絡めた課題ばかりの、公文の『おやこのファーストステップ シール貼ってみよう(のりもの)』です。
こちらはそのうちの1ページ。片側2車線のところを3車線にしてしまって、大事故寸前となっている息子作のアートワークです。

f:id:yucarix:20180123222723j:image

そして私が良いなと思ったのがこれ。

f:id:yucarix:20180123222824j:image

シール以外に、ページを折ったり切ったり、塗り絵や迷路のページもあります。一度きりのページもありますが、繰り返し使えるページもあり、バランスが良いです。そのため、どんな作業が好きかが把握できます。息子の場合、シールとはさみが大好き、言語表現が得意。逆に塗り絵や迷路は、ぐちゃぐちゃにしてしまうだけでまだまだ。ドリルのバリエーションを広げるには、鉛筆やくれよんなど、筆記用具に慣れる必要がありそうです。

この手のドリルは、遊びの延長なので、始めるとどんどん進めてあっという間に終わってしまいます。もったいないように感じますが、いずれ成長すると、歪んだシールを貼り直したり、ぐちゃぐちゃを塗り直したりするのかも、と期待してしばらく取っておくことにします。