おもちゃと5歳児と2歳児とイクメンとの生活

かわいい息子たちで実験育児

【おもちゃレビュー】親子でゲームのススメ(HABA社のスティッキー)

1-2歳からできるテーブルゲームを探し、ハバ社のスティッキーというおもちゃを買いました。三色の棒をリングでまとめて立てて、サイコロをふり、出た色の棒を抜いていくゲームです。交代で一本ずつ棒を抜き、倒れてリングが床についたら終わり。棒倒しみたいなものです。

f:id:yucarix:20170925182418j:image

値段
3,000円くらい

良かった点
・1歳後半でも手先を使えれば充分プレイ可能。
・色の名前が覚えられる。
・色によって棒の太さが違い、遊び方が工夫できる。例えば色によって得点を変えたり。

いまいちだった点
・微妙に高価。
・最初のセッティングにコツが必要。つるつるした面には立ちにくいので、タオルなどの上に立てると良い。

息子の反応
まだ難しいかなと思ったのですが、初回からルールを把握してプレイできました。同じ色の棒をとるというルールが感覚的に理解しやすいのかもしれません。スティッキーの素晴らしいのは、年齢差があってもそれが致命的にならずに楽しめる、全年齢向けのテーブルゲームである点です。2歳ちょうどのマロとやっても、油断すると普通に親が負けます。
回を重ねるごとに、慎重に棒を抜くようになったり、全体を見渡して安全そうな棒を選べるようになったりしていき、良い勝負ができるようになってきました。
そもそもテーブルゲームを我が家に導入しようと考えたのには、理由があります。


①ルールのある遊びを覚えられる。
物心もついてきたので、自由な遊びだけではなく、ルールのある遊びも知ってほしいと思いました。ルールを守るためには、行動を起こす前に考えなければなりません。ゲームを通じて思考の練習になると考えました。


②親子が平等な立場で遊べる。
読み聞かせであれお絵かきであれ、子どもとの遊びにおいて「教える・教えられる」「褒める・褒められる」の構図が固定化しているのが気になっていました。マロが自我とプライドを持ち始めている今、親子で一緒に白熱できる遊びがあっても良いなと思い、シンプルなテーブルゲームに目をつけました。


③勝ち負けの概念に触れられる。
私が好むと好まざるとに関わらず、マロもいつかは競争社会に出ることになります。ゲームはその点でとても良い教材です。勝つことを重ねて自己肯定感を醸成し、負ける経験から思いやりを身につけて行くことは、子どもの情操にも良いはずです。
今のマロは、私のターンなのに「お母さん、これ」と安全そうな棒をオススメしてくれます。「お母さんの勝っちー!イェェェイ!」と喜ぶ私とは違い、まだ穢れなき心を持っています。でも、それだけではこの世の中では勝ち抜けないのだと教えるのも、親の役目なんじゃないかなと思っています。