おもちゃと5歳児と2歳児とイクメンとの生活

かわいい息子たちで実験育児

1歳児と意思疎通するために大切にしたこと。

1歳半になったあたりから、急激に息子が人間くさくなりました。もちろんそれまでも人間であることには違いなかったのですが、言語で要求を伝えられるようになり、空気を読んだり感情をコントロールできるようになりました。

同時に親としてはとても楽になりました。何が欲しいのか容易にわかりますし、息子も親のお願いを聞いてくれることがあります。

我が家では、マロに早く言語を習得してもらって話がしたい、今何を考えているのか知りたいと思っていました。覚えて欲しい言葉を繰り返したり、テレビを見せないようにしたり、生まれて間もない頃から様々なアプローチをしてきました。

今になってはっきりとわかるのは、言葉のやりとりを育むうえで最も重要なのは、親子の信頼関係だということです。ありきたりで簡単なようですが、案外一筋縄ではいきません。生を受けて1年かそこらの人間と、自分たち親とでは全く前提条件が違います。そもそも、こっちは待ち望んだ末に地獄の痛みを乗り越えて息子を産み落としているわけですが、あっちは自分の意思とは無関係に突然ぬるま湯からこの世に放り出されているわけで、お互いへの期待値や愛着にはギャップがあるのは当たり前だと考えています。

そんなギャップを埋めるためには信頼関係を築くことが第一歩ですし、信頼関係は「約束の締結→約束の遵守」の繰り返しによってしか作られません。

我が家では、マロとの約束は絶対です。お菓子を欲しがる息子に「あとでね」と言ってしまったら、必ず後であげます。本人が忘れていても、約束を思い出させてお菓子をあげます。その場しのぎで「あとでね」と言っているわけではない、親の言葉は信頼できると確信できれば、1歳児でも癇癪を起こさず待つことができます。

逆に息子にも約束を守らせます。「遊んだらごちそうさまだよ」と伝えても食事で遊ぶのをやめなければ、僅かしか食べていなくてもお皿を下げます。いくらごねても食事はそこでおしまいです。

働いていると、とにかく時間に追われて悪意なく子どもとの約束を破ってしまうことがよくあります。コツは、した約束を守ろうとするのではなく、そもそも確実に守れる約束しかしないことです。そうすると約束が乱立せず忘れることも少なくなります。

言葉が早くなるだけではなく、約束を大切にできる人になるにちがいないと信じ、せっせと1歳児相手に契約の締結・履行を繰り返す日々です。

 

【おもちゃレビュー】『くみくみスロープ』におもちゃアワードをあげたい

今我が家にあるおもちゃの中で、誰にでもすすめられるものをひとつ選ぶとしたら、くもんの『くみくみスロープ』です。パーツを組み立てて、ボールが転がるコースを作るおもちゃです。 男児でも女児でも、何歳でも、大人までも楽しめます

f:id:yucarix:20170623210143j:image

価格

3,500円

写真は基本セットに加えてオプションのセットも入っているので、総額6,000円くらい。基本セットだけでも充分遊べる。

良かった点

・同様のおもちゃで木製の高価なものもあるが、木を積み上げるだとすぐずれてしまう。その点こちらは組み立てしまえば安定する。

・付属のボールの数が多く、多少無くしても困らない。

・見本の設計図がよく出来ていて、構成を悩まずとも見本通りに組み立てて遊べる。

いまいちだった点

・ボールがビー玉サイズなので、簡単に飲み込める。小さな子は注意が必要。

・一部パーツが脆く割れやすい部分がある。

息子の反応

ピタゴラスイッチ』が大好きな息子は、親の思惑通りに夢中になりました。このくみくみスロープがいいのは、作ってもらったもので遊ぶこともできるし、成長して自分で組み立てる遊び方もできる点です。

面白いものや好きなものに対して、分解したり再構成したりすることで、仕組みを楽しめるようになります。仕組みへの興味は、知的好奇心のきっかけになります。

マロはまだコースを完成させることこそできませんが、玉を複数転がして軌道を確認したり、コースの途中から玉を入れてみたり、パーツを外したりくっつけたりしています。 飽きても新しいコースを作ればまた遊んでくれますし、長い付き合いになりそうなおもちゃです。

大人も夢中になれるのがこのおもちゃのいいところで、先日父が来たときにも、無心に玉を転がし続けていました。マロは傍でじっとその様子を見つめていました。還暦も過ぎた父が孫のおもちゃを占領している姿にはぐっとくるものがありました。

shop.kumonshuppan.com

「イヤイヤ期」を「ちがうちがう期」にすりかえる

ワーママの先輩に会うと、一番大変だった時期を聞いてみています。7割くらいの先輩が「イヤイヤ期」だと回答します。

「突然地面でイヤだイヤだとばたつき始め、なだめすかしている間に終電を逃した」

「毎日同じ服を着たがる。気に入らない服では保育園に行きたがらない」

「麺が食べたいと暴れたわりに、麺を茹でて出すと麺には手をつけずパンを食べ始める」

などなど、イヤイヤ期のエピソードは壮絶です。親にイヤイヤを楽しむ余裕があればいいのですが、ギリギリで平日を回している我が家では無理です。

イヤイヤの原因は、自己主張とそれを表現する言語力とのギャップが原因なのではないか、という仮説をたて、我が家では様々なアプローチでマロの言語力の発達を促してきました。その甲斐あってか、今のところ男児にしては言葉は早い方のようです。1歳9ヶ月のいまは、大体の意思疎通は可能で、3語を操れます。息子が最近多用する3語は、「お母しゃん、ちょっとどいてー!」です・・・。

とはいえ、イヤイヤ黎明期の息子は、思うようにいかないことがあれば年相応に強く主張します。ところがその際、「イヤ」ではなく「ちがう」という表現をしてくれます。親としては、嫌だと言われると途方にくれますが、違うと言われると正解を探そうと思えます。そして息子の場合はですが、大体において正解があります。

麺が食べたいと主張するとき、本当に麺が食べたい場合もありますが、親に押し付けられたパンを食べたくないだけの場合もあります。自己主張の気配を感じたら、麺とパンと米を並べて、選択させるのが有効です。子どもは意外に自分の選択に責任をとります。自分で決めた、というプロセスは自信にもつながります。

OK or NOではなく、「選択肢の提示→選択」を繰り返すことで、イヤイヤ期を「ちがうちがう期」にすり替えることが、建設的な親子関係に繋がるかもしれないなと最近思っています。

親が受け入れられない選択肢を選ぶこともあります。そんな時、なぜその選択肢でない方が良いのか、噛み砕いて伝えることにしています。そうすると、親も自己を振り返ることができます。麺を茹でるのが面倒なのか、昼食も麺だったから違うものにしたいのか、はたまた麺だと食べこぼしがひどいから嫌なのか。案外独善的に子どもの主張に対応している自分に気付けます。

最近のマロは、お菓子を食べたいと訴えて却下されると、「ぶどう」「りんご」「バナナ」「なっとう」と次々に妥協案となる選択肢を提示してきます。こちらの戦略に気が付いているようです。

 

 

【絵本レビュー】躍動感がすごい『しんかんせんでゴーッ』(視覚デザイン研究所)

マロが最近『ざっくん!ショベルカー』の次に好きなのが、『しんかんせんでゴーッ』です。

f:id:yucarix:20170616074553j:image

視覚デザイン研究所というところが作っている絵本なのですが、ここの絵本には、須らくこんな記載があります。どうも、何らかの信念に基づいて絵本を作っているようです。

f:id:yucarix:20170616074555j:image

ここだけ読んでも、この絵本がどう大脳辺縁系に働きかけるのか明記されておらず、我が子にサブリミナルな何かを仕組まれるのではと身構えてしまう人もいるんじゃないでしょうか。

さておき、視覚デザイン研究所ののりもの絵本は、絵に動きがあって迫力満点です。この本の新幹線からも、風を切って走り去るスピード感を感じられます。

主人公は犬を擬人化したケンタです。ケンタの家族と、いとこのマーク(こっちも犬)の家族が、九州から北海道まで新幹線で移動する話です。マークはスイスから訪日中の設定なのですが、成田から飛行機で乗り継げば良いところを、新幹線が好き過ぎてわざわざ九州から列島を縦断します。正気の沙汰とは思えないほどの子鉄です。付き合う親戚もすごいです。

ケンタ達が移動する日本列島を俯瞰的に描きながら、新幹線以外の車両や、各地の有名な駅弁、方言にいたるまで細かく書き込まれていて、読むたびに発見があります。電車に興味がある限り、何歳になっても楽しみ方を見つけられる絵本だと思います

視覚デザイン研究所の絵本は他にも持っているので、また紹介します。

 

 

【おもちゃレビュー】ボールおもちゃいろいろ

最近の息子は、かんしゃくを起こすことも増え、思うように行かないと大好きなおもちゃでさえ投げてしまうことがあります。魔の2歳の前触れなんでしょうか・・・。

投げてはいけないものを教えるためには、投げて良いものを同時に与えることが効果的なのではと考えていて、我が家ではボールのおもちゃを複数用意しています。ボールおもちゃは大体安価で、ボールのやり取りを通じて言外の対話ができる素晴らしいツールです

我が家にあるボール?球体? の一部をご紹介します。

 

柔らかい布製のボール

メインで使うボールは、柔らかくて大き目のものを選ぶと良いと思います。柔らかさは当たっても痛くないという点でも必要ですし、小さな手でボールを掴みやすいというメリットもあります。手のひらサイズの小ささだと、投げることはできても蹴りにくいので大き目がオススメです。

オーボールでも悪くはないですが、指に引っかかるので我が家では使っていません。f:id:yucarix:20170613231841j:image

 

風船

百均で買える風船も常備しています。風船は落下が緩やかなので、子どもでも軌道を見てキャッチしやすいのが良いです。腹七分くらいの膨らませ方にしておけばなかなか割れません。 f:id:yucarix:20170613231918j:image

 

紙風船

紙風船もオススメです。アタック時のカシャカシャ音がマロはお気に入りです。すぐにしぼみますが、ふーっと吹いて膨らむ様子も好きらしく、ぺしゃんこにしては膨らましてくれと持ってきます。すぐ破れるので使い捨て同然になるのが難点です。

f:id:yucarix:20170613231852j:image

 

スーパーボール

このスーパーボールは、マザー牧場のガチャガチャで手に入れたものです。あまり可愛くない羊が閉じ込められています。マロはガチャガチャが好きで、出先で目ざとく見つけては「ガチャガチャ!ガチャガチャ!」とねだります。

スーパーボールは反発係数が強くあちこちにぶつかってしまいますが、不規則で派手な動きは子どもの大好物です。

f:id:yucarix:20170613231938j:image

 

私は省エネ指向で怒ることが苦手なので、息子に対してもあまり叱らないようにしています。子どもを叱ることで思い通りにすることに意味も感じないので、叱る機会そのものを減らすことに気を配っています

なので、息子が投げてはいけないものを投げようとしたときも、なるべく投げてしまう前に止めるようにしています。代わりにボールを持たせて、ついでに投げて良いものと悪いものを伝えます。今はそううまく事は運ばないことが多いですが、気長にやるしかないかなと思っています。

 

【絵本レビュー】『くまさん くまさん なにみてるの?』(エリック・カール)

この間まで、私の育児における唯一の悩みは、息子がパパっ子過ぎることでした。パパも好きとか、ママよりパパが好きとかではなく、もはやパパだけが好きなように見えるほどの重度のパパっ子でした。

機嫌が悪いときは顕著で、私が抱くと「パッパー!」と猛烈に泣き、旦那にパスした途端に泣き止むのが常でした。機嫌が良い時に隙を見てハグしても、硬直した表情で目を逸らし、身をよじって逃げて行くのでした。彼氏に振られる前のような、自分だけが空回りしているような微妙な空気を息子との関係に感じていました

一方的な愛情表現に虚しさを感じ、息子と適切な距離を置こうかと思い始めていた矢先、エリック・カール氏の一冊に救われました。

f:id:yucarix:20170612075406j:image

 茶色い熊、赤い鳥、金色の金魚、とカラフルな動物が順々に登場します。文字は少なく、エリック・カール氏の絵を愉しむ絵本です。

動物が続いたあと、最後の方にお母さんが出てくるのですが、マロがそのページと私を交互に指さして「おなじ、おなじ、おかあしゃん」と言ってくれたのです!嬉しくて何度も言わせたことは言うまでもありません。しかもこのお母さんが良い感じに美人なんです。もちろん似ても似つかないのですが、嬉しさ2割増しです。

途中の動物のくだりを飛ばし、お母さんのページだけ開いて「おかあしゃん。 おなじ。」「そうだよ!お母さんだよー!」を繰り返しています。最早どちらが読み聞かせているのかわかりません。息子との距離を取り持ってくれたエリック・カール氏には感謝しています。

ところで我が家は「お父さん / お母さん」派で、ずっとそう教えているのですが、現状マロは「パパ / おかあしゃん」になってます。どんな呼び方であれ、呼んでくれるようになると存在を認められたと感じて嬉しいものです。

 

【おもちゃレビュー】最近の息子の相棒 (フリクション コマツPC228US)

電車派から脱線し、はたらくくるま派にシフトし始めた息子。先日は早朝5時に「ウアァァァァ!ブルドーザー!ブルドーザー!」と突然叫び始めました。三十数年生きてきましたが、重機の名前で起こされたのは初めてです

電車大好きだったころは「がたんごとん・・・」などと寝言で言っていました。メモリーが小さいからか、子どもは大好きなものが出てくるシンプルな夢を見がちなのかもしれません。私が見る夢は、単位を落としたり、会社をクビになったり、旦那に別れを切り出されたりするようなものばかりなので、羨ましい限りです。

そんなはたらくくるまブームの息子に、ショベルカーのおもちゃを買いました。

f:id:yucarix:20170607134816j:image

価格

2,100円

良かった点

・大きく迫力がある。

・結構精巧らしい。可動部はキャタピラーとアーム。レバーを前後に動かすだけで、アームが土をすくうリアルな動きをする。子どもでも扱いやすい。

・とにかく丈夫。投げられても無理矢理曲げられても平気。

いまいちだった点

・場所をとる。(一回り小さなサイズもあるようです)

・アームを動かすと、パキパキと壊れそうな不穏な音がなる。

・微妙な角度の問題で、床に置いたものをすくうことができずこぼれ落ちてしまう。

息子の反応

マロはこのショベルカーを「うー、がちゃん」と呼び、それはそれは可愛がっています。寝るときも一緒です。お気に入りの絵本『ざっくん!ショベルカー』を開きながら、このショベルカーを、ああでもないこうでもないと動かしています。

ものを実際にすくえたら言うことなしなのですが、そこに目をつぶって総合的に考えると、ショベルカーのおもちゃを買うのであれば限りなく正解に近いものを選べたと思っています。 

しかし困ったことに、はたらくくるまのおもちゃの基準がこれになってしまったのか、小さなトミカではあまり遊んでくれません。この迫力とサイズで他のはたらくくるまも揃えていくと、お金もかかるし場所も取ります。クレーン車もミキサー車も買ってあげたいのですが、トミカでちまちま揃えても、もうマロは喜んでくれない気がしています。
最初から正解を出してしまうと、子どものハードルはあがり、親は自分の首を絞める羽目になります・・・。

item.rakuten.co.jp

【絵本レビュー】『ざっくん!ショベルカー』(竹下文子)

子どもはなぜ、同じ絵本を繰り返し読んで欲しがるのでしょう。

今までも、息子が気に入って「もっかい!」とせがむ絵本はいくつかありました。でもこの『ざっくん!ショベルカー』は桁違いです。隠しておかないと、無限読み聞かせ地獄に引きずり込まれます。

f:id:yucarix:20170606073918j:image

これといった内容のある絵本ではありません。大中小3台のショベルカーが様々な工事現場で動くだけです。ショベルカーに人格はなく、ドライバーのお兄さんもあえて没個性的な描かれ方をしています。絵も精巧とは言えません。

にも関わらずマロはなぜかこの本に執心していて、読み終わったそばから「もっかい!」とアンコールをかけてきます。私は、忙しいときでも息子の読み聞かせリクエストは断らない、というマイルールを課してやってきたのですが、さすがに何十回も読まされると心が折れそうになります。

一方で、この本を通じて気が付いた息子の変化が2つあります。ひとつは、圧倒的な電車派から、はたらくくるま寄りの電車好きにいつのまにかシフトしていたこと。もうひとつは、どんどんめくって好きなページまで飛ばしたりせず、話を1ページずつ追えるようになっていたことです。裏を返すと、1ページずつ全部読まされます・・・。

クタクタになるまで読まされると(何でこんな本買うたんや・・・)と思ってしまいますが、この本がマロにとっても親にとっても特別な一冊となっていることは間違いありません。

【おもちゃレビュー】BRIO vs プラレール

電車付きの子どもがいるといつかは直面する、どの電車おもちゃを買うか問題。我が家は息子が1歳の誕生日のときにプラレールを戴いたのですが、結局BRIOも買いました。結論から言うと1歳児にはBRIO最高です。

まずは言わずと知れたプラレール。これはマロが「はぶしゃ!」と呼んでいるはやぶさです。

f:id:yucarix:20170601190438j:image

こちらははBRIOのレール&ロードデラックスセットです。木とプラスチックが組み合わされていて、総プラスチックのプラレールよりも温かみがあります。プラレールの青い線路が、無残にもBRIOの線路の高さ調整として使われています。

f:id:yucarix:20170601190300j:image

プラレールの特徴

・実在の車両がモデルになっている(大きい子向け?)

・パーツのバラ売りが充実していて安価で拡充できる。

・線路がプラスチックでぴったりはまる。一度組み立てるとずれにくい。

・車両は電動で速度も速い。その分モーター音が騒がしい。

・連結が留め具をはめる形になっていて、小さな子どもには扱えない。

BRIOの特徴

・車両の種類が少ない。一方で、列車だけではなくトラックや船もある。

・パーツはあまりバラ売りされておらず、最初から大がかりなセットを買うことになる。しかも高価。

・線路が木製でずれやすく、車両もよく脱線する。

・車両は基本電動ではなく、電動車両は別売り。低速で、小さな子どもも目で追いやすい。ずっと走らせても気にならない走行音。

・連結が磁石なので、低年齢でもくっつけられる。

総評

1歳くらいだと大体みんなそうだと思うのですが、マロも車両を手で転がすのが好きです。プラレールのスイッチをいれると、すぐに掴んで自分で動かそうとしてしまいます。その点、BRIOは非電動の車両がメインで、マロは自分で車両を沢山くっつけて「がたんごとん・・・がたんごとん・・・」と呟きながら延々とコロコロ転がしています。

BRIOは電車のおもちゃというよりも、線路を中心とした街を作るおもちゃです。リビングで原色で総プラのプラレールがジージー走っていると、「おもちゃで部屋が散らかっている」と感じるのですが、BRIOだと「リビングに小さな街のジオラマがある」ように感じます。不思議なものです。

出しっぱなしにしていても気にならず、むしろ親も一緒になって遊びたくなる、そんな魅力がBRIOにはあります。人形や荷物を乗せて遊べるので、電車に興味のない子どもでも楽しめると思います。マロが子鉄のまま電車への興味と知識を深めていけばプラレールの出番かもしれませんが、今のところはBRIOだけでも良かったかなと思っています。

 

 

【おもちゃレビュー】乗り物好きの息子が使わなかった乗用おもちゃ(ウィリーバグ)

今回は我が家で最もコスパの悪かったおもちゃの紹介です。息子の1歳の誕生日に買った乗用玩具です。

まだ歩くこともままならない頃でしたが、室内で身体を動かすおもちゃがあってもいいなと思っていたのと、男児だし乗用玩具はいずれは使うだろうと考えて選びました。『ウィリーバグ』という海外メーカーのものです。

f:id:yucarix:20170528212334j:image

値段

8,500円

良かった点

・いかにもインスタ映えしそうな可愛いルックス。

・車輪が高性能。360度滑らかに回転して、ストレスなく動かせる。フローリングも傷つけにくい。

・座面が柔らかいウレタン素材でできており、座り心地がソフト。

いまいちだった点

・車輪の滑りが良過ぎてスピードが出るため、推し車としては危なくて使えない。

座面がつるつるしていて滑りやすい。背もたれがないこともあり、息子が怖がる。

息子の反応

最初はてんとう虫の触覚を弾いてケタケタ笑っていましたが、本当にそれだけで終わりました。このおもちゃの問題点は、座席の安定感がないことにつきますマロはちょっとした段差でも旋回してお尻から降りるような男児です。これに乗せても「こあい、こあい。」と言ってすぐに降りてしまいます。そのうち慣れるだろうと思っていたのですが、今やただのインテリアになっています。

一方で、友人の家で車型の乗用玩具を借りると乗れているので、最初から車型のものを買えばもっと使ったのだろうなと思います。座席の安定感だけではなく、ハンドルも必要だったと思っています。乗り物好き男児にとって、輪っか型のハンドルは乗用玩具に必須です。

男児を2年弱育てていて気付いたことがあります。男児はとにかくお父さんの真似をしたい生き物だということです。お父さんと同じようにハンドル付きの車を運転したいのです。お父さんはてんとう虫にまたがったりしません。

女児や、あるいや車だろうがてんとう虫だろうが臆せず乗りこなせる子どもには良いおもちゃかもしれません。

我が家では使わなかったウィリーバグですが、メルカリで売ってそんな子どものいる家庭で活躍してもらおうと思っています。

www.papagino.co.jp